【初心者向け】ベランダ家庭菜園失敗しない3ポイント(ミニトマト編)

果菜類

「家庭菜園を始めたいけど、何が必要で何から始めればいいかわからない」

「家庭菜園を始めたいけど、うまくできるか心配」

「家庭菜園に興味があるけど、畑を持っていない」

こんなお悩みを抱えている方はいませんか?

知識0からでも大丈夫!

畑を持ってなくても大丈夫!

JAで農業振興に6年間従事した元営農指導員が、誰でも簡単に始められる家庭菜園についてお伝えします。

それは、プランターを使ったベランダでできる家庭菜園です。

限られたスペースなので、たくさんの野菜を育てることは難しいですが、その代わりに管理がしやすいメリットがあります。

例えば、野菜栽培は土づくりが重要になります。

野菜栽培には、水はけのいい土が適しています。また、土壌酸度の調整も重要です。

土づくりに失敗したら、その時点でうまく栽培することはかなり難しくなります。

しかし、プランター栽培では市販の培養土を使用することで、土づくりの段階での失敗はありません。

初心者の方でもプランター栽培にすれば、失敗するリスクを軽減することができます!

ベランダでの家庭菜園は、新鮮な野菜を手軽に育てることができる素敵な方法です。

特にミニトマトは、プランター栽培に最適な野菜の一つです。

しかし、初めての試みでは失敗することもあるかもしれません。

そこで、この記事では、ベランダでミニトマト栽培が失敗しないための3つのポイントと栽培方法をお伝えします。

最後まで読んでいただければ、美味しいミニトマトを収穫できること間違いなしです!

ぜひ、参考にして家庭菜園を楽しんでください。

1、初心者が失敗しないための3つのポイント

筆者が考える、初心者の方が失敗しないために押さえていただきたいポイントは下記の3つになります。

①適切なプランターを選ぶ

②日光と水の管理

③肥料とわき芽かき

では、それぞれ細かく解説していきます。

Point1 適切なプランターを選ぶ

サイズと深さ

ミニトマトの根は広がりやすく、深いプランターが必要です。

直径30cm以上、深さ30cm程度のプランターを選ぶと良いでしょう。

根が十分に伸びるスペースを確保することが育成成功のポイントです。

排水の良さ

プランターには底面に穴が開いていることを確認しましょう。

また、底に石や陶片を敷くことで、余分な水が溜まらずに排水がスムーズに行われます。

水はけの悪い環境では根腐れのリスクが高まるため、良好な排水状態を保つことが重要です。

Point2 日光と水の管理

日光の確保

ミニトマトは日光を多く必要とします。

ベランダの日照時間を考慮し、ミニトマトが日中に直射日光を浴びる場所を選びましょう。

ベランダが日陰になる場合は、日光が差し込む時間帯にプランターを移動させることも検討してください。

水の管理

ミニトマトは水を好みますが、過湿に弱い傾向があります。

土の表面が乾いたら適度に水やりを行いましょう。

指を土に挿し込んで湿度を確認すると良いです。

水やりのタイミングは季節や気温によって異なりますが、基本的には週に2~3回程度、土が乾いたらたっぷりと与えると良いでしょう。

Point3 肥料と剪定の方法

肥料

ミニトマトは栄養を多く必要とします。

市販の培養度で有機肥料が入っているものをおすすめします。パッケージで肥料の効く期間がどれくらいか確認してください。

また、追肥を行うことも大切です。

追肥を行う際には、窒素、リン酸、カリウムのバランスが取れた肥料を選びましょう。

肥料のパッケージの指示に従って正確な量を使用し、栄養が均一に行き渡るように注意しましょう。

わき芽かき

ミニトマトの枝は伸びやすいため、適切な管理が必要です。

成長が進むと、茎が交差して葉が密集してしまうことがあります。

わき芽かきをすることで、空気の循環や日光の到達が良くなり、病気や害虫の発生を防ぐことができます。

2、準備するもの

  • プランター
  • 鉢底石
  • 培養土
  • ジョウロ
  • ミニトマトの苗
  • 支柱
  • 誘引ひも(麻ひも)
  • 追肥用の肥料

プランターは上記の通り直径30cm以上、深さ30cm程度のものを準備してください。

鉢底石は洗って、繰り返し利用できるので、ネットに入っているものがおすすめです。

培養土を選ぶ際のポイントは、「有機肥料が入っている物を選ぶ」 「酸度調整してある物を選ぶ」ことです。おそらく、ほとんどの培養土が酸度調整がしてあると思いますが、念の為確認をしておきましょう。

ミニトマトの苗は、葉の色が濃いもので、できれば花蕾のついているものを選びましょう。

追肥用の肥料は、固形の化成肥料がおすすめです。水やりの際に成分がじわじわ溶けて長い期間で効果があります。

3、植え付け作業

1.プランターの底に鉢底石を敷き詰める

2.先ほど、敷き詰めた鉢底石の上に培養土を入れる
プランターいっぱいに培養土を入れるのではなく、上に3cm~5cmくらいの余裕を持たせてください。水やりをする際に溢れるのを防ぐためです。

3.苗を植える
植穴を掘り、苗をポットから取り出して植え込みます。「培養土」と「苗の土」の間に隙間ができないようにしっかり押さえてください。
植える前に、培養土に水をたっぷり注いでおくことがポイントです。
植える時に、どうしても苗にストレスがかかります。
早く元気になってもらうために、しっかり水を与えてください。

4.支柱を立てる
初心者の方には、支柱が1本の1本仕立てがオススメです。

5.誘引する
苗を支柱に誘引します。成長すると茎が太くなるので、ゆとりを持たせるようにしてください。
八の字結びがオススメです。

4、栽培中の管理

水管理

基本的には週に2~3回程度、表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。

初心者の方が一番勘違いしやすいことですが、闇雲に水をあげればいいというわけではありません。

水のやりすぎは、根の発達が悪くなる原因になります。

追肥

培養土パッケージで肥料の効く期間がどれくらいか確認して、その期間が過ぎるのに合わせて追肥を開始してください。

固形の化成肥料を2週間に1回程度の間隔で、10g程度を与えましょう。

誘引

成長に合わせて誘引していきましょう。

わき芽かき

わき芽とは、茎と葉の付け根から生えてくる芽のことです。

放置していると、どんどん成長して葉が密集し、病気や害虫の発生につながります。

わき芽が出てきたら、小さいうちにとりましょう。

わき芽をとる時は、傷が乾きやすいので晴れた日がオススメです。

摘心

主枝(誘引していく茎)の先が支柱のてっぺんまできたら、先端を切ります。

これ以上、伸びていかないためにします。

5、収穫

全体が赤く(品種によって色は違います)完熟したものから収穫してください。

6、病害虫

アブラムシ

ミニトマトの新芽や葉の裏側に集まり、吸汁して植物の成長を妨げます。

アブラムシは非常に増殖力が高く、感染が広がる可能性があります。

よく観察して、早期の駆除が大切です。

数が少ない場合は、手で取れば大丈夫です。

数が多い場合は、農薬の使用を検討しましょう。

灰色かび病

高湿度の環境下で発生しやすい病気です。

感染した部分は茶色から灰色のカビが生え、葉や果実が腐敗します。

わき芽かきで風通しの良い生育環境を整えることで、病気の発生を抑制できます。

7、まとめ

ベランダでのミニトマト栽培は初心者にも挑戦しやすく、楽しい経験と豊かな収穫をもたらしてくれます。

プランター選び日光と水の管理肥料とわき芽かきに注意しながら、ミニトマトを育てましょう。

失敗を恐れずに試行錯誤することも大切です。成功した時の喜びは格別です。是非、ベランダでの家庭菜園を楽しんでください!